スニーカーを履く際に悩ましいのが、アキレス腱や踵の靴擦れ。痛みを我慢して履き続けるのは辛いですよね。この記事では、靴擦れの原因を徹底的に分析し、すぐに実践できる対策や、おすすめのグッズ、靴選びのポイントまで詳しく解説します。快適なスニーカーライフを送るためのヒントが満載です。整形外科に8年間勤務した医療系国家資格もちの私が詳しく解説します。

記事の監修者情報

吉原 稔

資格:柔道整復師 (整骨院を開業できる国家資格)
柔道整復師専科教員(大学、専門学校の柔道整復師科で講義することができる資格)
NSCA CSCS(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
経歴
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし姿勢&スポーツ整骨院・整体院
2014~2017年 福岡医療専門学校 非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 非常勤講師
2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校
 非常勤講師

スニーカーで靴擦れが起こる主な原因とは?

靴と足の摩擦によるトラブル

靴擦れは、スニーカーと足の摩擦によって発生します。特に、アキレス腱や踵は骨が突出しているため、摩擦が生じやすい部位です。新しい靴や、サイズが合わない靴を履いた時に起こりがちです。

靴のサイズが合わない

サイズが大きすぎると靴の中で足が動きやすくなり、摩擦が発生しやすくなります。逆にサイズが小さすぎると、靴が足に圧迫されてしまい、特定の箇所に負担がかかり、靴擦れの原因となります。

靴の素材や形状の問題

靴の素材が硬かったり、通気性が悪いと、足との摩擦が大きくなり、靴擦れを起こしやすくなります。また、靴の形状によっては、特定の部分に圧力が集中し、靴擦れを誘発する可能性もあります。

アキレス腱と踵の靴擦れタイプ別対策

アキレス腱の靴擦れへのアプローチ

アキレス腱部分は、靴擦れ防止パッドが有効です。また、靴紐の締め方を調整することで、靴とのフィット感を高め、摩擦を軽減できます。アキレスガード付きソックスもおすすめです。

踵の靴擦れへのアプローチ

踵部分は、靴ずれ防止パッドや、絆創膏が有効です。また、靴の内側を柔らかくするスプレーや、シューズストレッチャーも試してみると良いでしょう。靴の形状によっては、かかとパッド付きの靴を選ぶのも有効です。

足の形状に合わせた対策

足の形は人それぞれ異なるため、靴選びも重要です。足の幅や甲の高さなどを考慮して、最適な靴を選ぶようにしましょう。シューフィッターに相談して、自分に合った靴を見つけるのも良い手段です。

靴擦れを予防するための5つのポイント

靴選びの基本

まずは自分の足のサイズを正確に把握しましょう。靴を試着する際は、必ず靴下を履いた状態で両足で試し履きし、歩いてみてフィット感を確認しましょう。特に夕方は足がむくみやすいので、時間帯も考慮しましょう。

靴擦れ防止グッズの活用

靴擦れが起こりやすい箇所には、絆創膏や靴擦れ防止パッドを使用しましょう。また、アキレス腱を保護するパッドや、かかとを固定するパッドも効果的です。

靴の素材と加工

靴の内側が柔らかい素材のものを選びましょう。また、購入した靴が硬い場合は、靴擦れ防止スプレーや、シューズストレッチャーなどを使用することで、靴を柔らかくすることができます。

歩き方の見直し

靴擦れの原因の一つに、歩き方が挙げられます。足を引きずるような歩き方や、踵に重心をかけすぎる歩き方は、靴擦れを誘発する可能性があります。正しい姿勢で、スムーズに歩くように心がけましょう。

靴の慣らし履き

新しい靴は、初めから長時間の使用は避け、短時間から徐々に慣らしていくようにしましょう。近所への外出時など、短い距離から慣らしていくことで、足への負担を軽減できます。

おすすめの靴擦れ対策グッズとケア商品

靴擦れ防止パッド

アキレス腱や踵など、靴擦れしやすい箇所に貼ることで、摩擦を軽減します。様々な形状や素材があるので、自分の靴に合わせて選びましょう。

靴擦れ防止ソックス

アキレス腱部分にクッションが付いているソックスや、摩擦を軽減する素材を使用したソックスなどがあります。Tabioなどのブランドで、機能的な靴擦れ防止ソックスが販売されています。

ケア商品

靴擦れができてしまった場合は、消毒をしてから絆創膏で保護しましょう。また、ワセリンなどを塗ることで、患部の乾燥を防ぎ、回復を促進できます。

まとめ

スニーカーによる靴擦れは、原因を理解し、適切な対策を行うことで予防が可能です。靴選び、グッズの活用、歩き方の見直しなど、様々な角度から対策を行い、快適なスニーカーライフを送りましょう。