膝裏を曲げると痛みを感じる原因は様々です。この記事では、膝裏の痛みの原因となる疾患や、痛みを和らげるためのセルフケア、専門医の診察が必要なケースについて詳しく解説します。

記事の監修者情報

吉原 稔

資格:柔道整復師 (整骨院を開業できる国家資格)
柔道整復師専科教員(大学、専門学校の柔道整復師科で講義することができる資格)
NSCA CSCS(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
経歴
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし姿勢&スポーツ整骨院・整体院
2014~2017年 福岡医療専門学校 非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 非常勤講師
2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校
 非常勤講師

膝裏の痛みの主な原因

筋肉や腱の炎症

過度な運動や繰り返しの動作によって、膝裏の筋肉や腱に炎症が生じることがあります。
特にハムストリングスやふくらはぎの筋肉の疲労が原因となることが多いです。


これらの筋肉は、膝の曲げ伸ばしに関わるため、負担がかかりやすい部位です。
運動不足による筋肉の柔軟性の低下や、ウォーミングアップ不足も炎症を引き起こす要因となります。
また、急な運動量の増加も筋肉や腱への負担を増大させるため注意が必要です。
日頃から適切な運動と休息を心がけることが重要です。

関節軟骨の損傷

変形性膝関節症や半月板損傷などが原因で、関節軟骨が損傷し、膝裏に痛みが生じることがあります。
初期段階では曲げ伸ばし時に違和感を感じる程度ですが、進行すると痛みが強くなることがあります。
変形性膝関節症は、加齢に伴い関節軟骨がすり減ることで起こります。


半月板損傷は、スポーツ中の怪我や転倒などが原因で起こることが多いです。
これらの損傷は、膝の可動域を制限し、日常生活に支障をきたすことがあります。
適切な診断と治療が重要となります。

ベーカー嚢腫

膝の裏側にできる液体の入った袋状の腫れです。
膝の関節液が過剰に分泌され、それが袋状に溜まることで、膝裏の痛みや腫れを引き起こします。
ベーカー嚢腫は、関節内の炎症や損傷が原因で発生することが多いです。
膝の曲げ伸ばしの際に圧迫感や痛みを伴うことがあります。
嚢腫が大きくなると、神経を圧迫して痺れや違和感が生じることもあります。
治療法は、保存療法から注射による治療、手術まで様々です。

痛みの症状とセルフケア

膝裏の痛みの種類と特徴

曲げ伸ばし時に痛む、ピキッと音がする、腫れや熱を伴うなど、症状は様々です。
痛みの種類や特徴を把握することで、適切な対処につなげることが重要です。
痛みの発生時期、強度、持続時間などを記録しておくと、医師に伝える際に役立ちます。
急な痛みか、徐々に痛みが増してきたのかも重要な情報となります。
また、痛み以外に腫れや熱感がある場合は炎症の可能性が高いです。
痛みの原因を特定するためにも、症状の詳細な把握は重要です。

自宅でできるケア

安静にする、冷やす、ストレッチやマッサージを行うなど、セルフケアで痛みを和らげることが可能です。
ただし、痛みが続く場合は専門医に相談してください。
安静は、炎症を抑え、痛みを軽減するための基本です。
患部を冷やすことで、炎症の進行を遅らせ、腫れを抑える効果があります。
ストレッチやマッサージは、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進します。
これらのセルフケアは、痛みの初期段階で特に有効ですが、自己判断は禁物です。
症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診してください。

効果的なストレッチ

ハムストリングスのストレッチや、ふくらはぎのストレッチなど、膝裏の筋肉を柔軟にするストレッチは、痛みの緩和に役立ちます。
無理のない範囲で行いましょう。
ハムストリングスのストレッチは、椅子に座って足を伸ばす方法や、床に座って前屈する方法などがあります。
ふくらはぎのストレッチは、壁に手をついてアキレス腱を伸ばす方法が一般的です。
ストレッチは、ゆっくりと呼吸をしながら、筋肉を伸ばすように行います。
痛みを伴う場合は、無理に行わず、少しずつ可動域を広げていくようにしましょう。
ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が向上し、痛みの予防にもつながります。

専門医による治療と対策

整形外科での診察

レントゲンやMRI検査などを行い、痛みの原因を特定します。
必要に応じて、薬物療法やリハビリテーションを行います。
ユビーなどのサービスも活用して適切な医療機関を探しましょう。
レントゲン検査では、骨の状態を把握できます。
MRI検査では、筋肉や靭帯、軟骨などの軟部組織の状態を詳しく調べられます。
これらの検査結果を基に、医師が適切な治療計画を立てます。
薬物療法では、鎮痛剤や抗炎症剤などが用いられます。
リハビリテーションでは、ストレッチや筋力トレーニングなどを行います。
ユビーなどのサービスを利用することで、症状に合った専門医を効率的に探すことができます。

治療の選択肢

保存療法から手術療法まで、症状に応じて様々な治療法が選択されます。
ベーカー嚢腫に対しては注射による治療、半月板損傷に対しては手術療法が必要な場合もあります。
保存療法では、安静、冷却、薬物療法、リハビリテーションなどが中心となります。
注射による治療では、ステロイド薬やヒアルロン酸などを注入し、炎症を抑えたり、関節の動きを改善させたりします。
手術療法は、保存療法では改善が見られない場合や、症状が重い場合に検討されます。
半月板損傷の場合、手術で損傷した部分を切除したり、縫合したりすることがあります。
治療法は、患者の状態や痛みの原因によって異なりますので、医師とよく相談して決めましょう。

再発予防の重要性

適切な運動方法や、日頃の姿勢に気を付けることで、再発を防ぐことができます。
定期的なストレッチや筋力トレーニングも効果的です。
運動前には必ずウォーミングアップを行い、筋肉を温めてから運動を開始しましょう。
運動後にはクールダウンを行い、筋肉の疲労を回復させましょう。
正しい姿勢を保つことで、膝への負担を軽減できます。
長時間の立ち仕事や座り仕事では、適度に休憩を挟み、身体を動かすようにしましょう。
定期的なストレッチや筋力トレーニングは、筋肉の柔軟性と強度を維持し、怪我の予防に役立ちます。
再発予防のためには、日頃からの生活習慣を見直すことが重要です。

まとめ

膝裏の痛みは、原因を特定し適切な対処をすることで改善できます。
自己判断せず、専門医の診断を受け、正しいケアを心がけましょう。
痛みの原因は一つではなく、様々な要因が複合的に関わっている可能性があります。
自己判断で放置すると、症状が悪化するリスクがあります。
早期に適切な治療を受けることで、早期回復が期待できます。
専門医の指導のもと、自分に合った治療とケアを行うことが重要です。
痛みが改善した後も、再発予防のために継続的なケアを心がけましょう。
バランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理なども、身体の健康を維持するために重要です。
膝裏の痛みを改善し、快適な日常生活を送るために、正しい知識と行動を心がけていきましょう。