足底腱膜炎でお悩みの方へ。なかなか治らない足の痛みに、体外衝撃波治療という選択肢があります。この記事では、体外衝撃波治療の効果や適用、治療の流れ、費用まで、専門家が徹底的に解説します。最新の知見に基づき、あなたの足の痛みを根本から解決するお手伝いをします。整形外科に8年間勤務した医療系国家資格もちの私が解説します。

記事の監修者情報

吉原 稔

資格:柔道整復師 (整骨院を開業できる国家資格)
柔道整復師専科教員(大学、専門学校の柔道整復師科で講義することができる資格)
NSCA CSCS(全米ストレングス・コンディショニングスペシャリスト)
経歴
2010~2015年 医療法人堺整形外科医院 福岡スポーツクリニック
2015~2017年 医療法人TSC タケダスポーツクリニック
2018~現在 よし姿勢&スポーツ整骨院・整体院
2014~2017年 福岡医療専門学校 非常勤講師
2015~2023年 九州医療専門学校 非常勤講師
2024~現在   福岡医健・スポーツ専門学校
 非常勤講師

足底腱膜炎とは?原因と症状を詳しく解説

足底腱膜炎の主な原因

足底腱膜炎は、足の裏にある腱組織に炎症が起こることで痛みが生じる病気です。
主な原因としては、長時間の立ち仕事や過度な運動、足のアーチの低下、合わない靴の使用などが挙げられます。
これらの要因が複合的に絡み合って発症するケースも少なくありません。
特に、中高年の方やスポーツをされている方は注意が必要です。
足底腱膜炎は、一度発症すると慢性化しやすく、日常生活に支障をきたすこともあります。
早期に適切な治療を受けることが大切です。また、予防策を講じることも重要になります。
例えば、足に合った靴を選ぶ、適度な運動を心がける、ストレッチをするなどが有効です。
足底腱膜炎の症状が現れた場合は、専門医に相談することをおすすめします。

足底腱膜炎の症状セルフチェック

朝起きた時の一歩目の足裏の痛み、かかとや土踏まずの痛み、運動後の痛みなどがある場合は、足底腱膜炎の可能性があります。
これらの症状は、足底腱膜炎の初期症状としてよく見られます。
症状が進行すると、日常生活にも支障をきたすようになるため、早期の診断と治療が重要です。
特に、安静時にも痛みを感じるようになった場合は、早めに医療機関を受診してください。
ご自身で判断せずに、専門医の診察を受けることが大切です。
医師は、症状や問診に基づいて適切な診断を行います。また、画像検査が必要となる場合もあります。
自己判断での放置は、症状を悪化させる原因にもなりかねません。
早期に適切な治療を開始することで、症状の改善が期待できます。

日常生活でできる足底腱膜炎のケア

適切な靴の選択、足底のストレッチ、アイシングなど、日常生活でのケアが症状の緩和に役立ちます。
足底腱膜炎の予防や症状の緩和には、日頃のケアが非常に重要です。
まず、靴選びは、足に合ったものを選ぶことが大切です。クッション性があり、足のアーチをサポートする靴を選びましょう。
また、ストレッチも効果的です。足の指を反らすストレッチやアキレス腱を伸ばすストレッチなどを毎日行いましょう。
さらに、炎症を抑えるためにアイシングも有効です。痛みがある部位を15分程度冷やしましょう。
日常生活での注意点や効果的なケア方法について詳しく知りたい方は、お気軽にご相談ください。
適切なケアを続けることで、症状の改善や再発防止につながります。

体外衝撃波治療とは?効果とメカニズム

体外衝撃波治療の仕組み

体外衝撃波治療は、患部に衝撃波を照射することで、痛みを和らげ、組織の修復を促す治療法です。
この治療法は、従来の治療法では改善が難しかった慢性的な痛みに効果的とされています。
衝撃波は、音速を超える速さで伝わる圧力波で、患部に照射されることで細胞を刺激します。
その結果、血管新生を促進し、血流が改善され、組織の修復が促されます。
手術が選択肢だった患者様も、大幅な痛みの軽減が期待できます。
体外衝撃波治療は、外科手術を避けたい方や、薬物療法で効果が得られなかった方にとって、新たな治療の選択肢となります。
比較的安全な治療法であり、副作用も少ないとされています。
治療時間は短く、患者様の負担も少ないのが特徴です。

体外衝撃波治療で期待できる効果

体外衝撃波治療は、痛みの緩和だけでなく、血流改善や組織の修復促進にも効果的です。
痛みの緩和については、衝撃波が神経を刺激することで、痛みを伝える物質の放出を抑制すると考えられています。
また、血流改善については、血管を拡張し、新しい血管の生成を促すことで、患部の血液循環を改善します。
さらに、組織の修復促進については、細胞を活性化させ、組織の再生を促す効果が期待できます。
これらの効果により、足底腱膜炎の症状改善だけでなく、根本的な治癒を目指すことができます。
一人ひとりの状態に合わせた治療を行うことで、より高い効果が期待できます。
治療に関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。

体外衝撃波治療の適用疾患

足底腱膜炎の他に、テニス肘や野球肘などのスポーツ障害、アキレス腱炎などにも適用できます。
これらの疾患は、慢性的な痛みを伴うことが多く、従来の治療法では改善が難しい場合もあります。
体外衝撃波治療は、これらの疾患に対しても有効であり、痛みの軽減や機能回復が期待できます。
特に、スポーツをされている方にとって、早期の競技復帰を支援する治療法として注目されています。
また、手術を避けたい方や、薬物療法で効果が得られなかった方にもおすすめです。
専門医が適切な診断を行い、患者様一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
お気軽にご相談ください。

体外衝撃波治療の流れと注意点

体外衝撃波治療の流れ

問診で症状を確認し、患部を特定します。その後、専用の機器を使用して衝撃波を照射します。
治療時間は通常10 分程度です。まず、問診では、患者様の症状や既往歴などを詳しくお伺いします。
次に、患部を触診や画像検査などで確認し、治療部位を特定します。
その後、専用の機器を用いて、患部に衝撃波を照射します。
治療中は、多少の痛みを感じることがありますが、通常は我慢できる程度です。
治療時間は、患者様の状態や治療部位によって異なりますが、通常は20分程度で終了します。

治療後の注意点

治療後数日間は、激しい運動や長時間の歩行を避けてください。治療部位に腫れや痛みが残る場合がありますが、通常数日で改善します。
治療後、すぐに日常生活に戻ることは可能ですが、激しい運動や長時間の歩行は避けてください。
治療部位に、腫れや痛み、内出血などが生じる場合がありますが、通常は数日程度で自然に治まります。
もし、症状が改善しない場合や、悪化するようであれば、速やかに医療機関にご連絡ください。
また、治療効果を高めるために、医師や理学療法士の指示に従って、リハビリテーションを行うことも重要です。

体外衝撃波治療の副作用と費用

体外衝撃波治療の副作用について

体外衝撃波治療は、比較的安全な治療法ですが、まれに内出血や痛み、腫れなどが生じる場合があります。
これらの副作用は、通常は軽度であり、数日程度で自然に治まります。
内出血は、衝撃波を照射した部位の毛細血管が損傷することによって生じます。
痛みや腫れは、治療部位の炎症反応によって生じることがあります。
これらの症状が現れた場合は、患部を冷やしたり、安静にすることで緩和できます。

治療費用について

治療費用は、医療機関や治療回数によって異なります。体外衝撃波治療は、保険適用外となる場合が多く、全額自己負担となることがあります。
治療費用は、医療機関によって設定が異なり、また、治療回数によっても変動します。
初診料や検査費用、治療費、薬代などがかかる場合があります。詳細については、各医療機関にお問い合わせください。